第11回 読書会レポート 2018年3月15日(木)

第11回目の博多で読書会は、5名(うち初参加3名/キャンセル1名)で開催しました。

あいにくの天気でしたが、今日は哲学・文学・心理学の話題から、映画・ヨガ・学生時代の話など、話題が尽きない密の濃~い読書会になったと思います。
そして何より参加者同士の「その本気になってた!私も一番好きです!」がすごく多く、1つの話題が3にも4にも膨らんだ会だったかなと思います。

 

↓今日ご紹介いただいた本

5冊くらいが見栄えちょうどいいな


ご紹介いただいた本①
『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)■汐街 コナ

Tさん紹介いただいた本です。
口コミから話題を呼び拡散され続けている作品。
もしかしたらtwitterや新聞ニュースなどで知られら方もいるかも知れません。

「死ぬくらいなら辞めればいい」がどうして出来ないかを解説しながら、実際に仕事や会社に追いつめられている人がどのようにすればその状態から抜け出せるのか。
そして自分の人生を大切にするための方法と考え方を教えてくれる、今ホットな話題に切り込んだ本。

紹介者のTさんも4月から大阪に引っ越し、それから新たに仕事を探して行くそうですが、それくらい思い切って行動できる人は少数派ではないでしょうか。

「せっかく内定をもらったんだから簡単に辞めれない。経歴に傷がつく。」そう悩みながらも、歯を食いしばって日々耐えている人はたくさんいます。
仕事で悩んでいる人は、心のコリがほぐれるかもしれません。


ご紹介いただいた本②
『スティル・ライフ』(中公文庫)■池澤 夏樹

初参加のYさんに紹介いただいた本です。
1991年誕生。僕と同い年です。

第98回(昭和62年度下半期)芥川賞受賞作。
芥川賞と言えば、第10回目の読書会参加者が少し解説してくれました。
どこか非現実的で曖昧なままに進んでいく物語でも、一言一句無理にかみ砕き理解しようとするのではなく、文体の風味を味わうように雰囲気を楽しむ。

この本を読むと、自分が世界のほんの小さな存在であることに気付かされたそうです
初めて一人旅をして見知らぬ経験をした時の、大波に吞まれたような感覚。
それはとても素晴らしい気付きだと思います。
世の中の大きさを知り、自分の小ささを知ることは、同時に自分の可能性を知ることでもあるのかなと思います。
無知の知、ですね。


ご紹介いただいた本③
『外資系エリートがすでに始めているヨガの習慣』(ダイヤモンド社)■竹下 雄真
私が紹介した本です。

ヨガと言えばどういうイメージがありますか?
エクササイズ?女性がやるもの?
いえいえ。これからはそんな時代ではありません。
ヨガの波は男性にも広がり始めています。

それはなぜか?
ヨガをすれば集中力とリラックス効果を身に着けることができるんです。
仕事のパフォーマンスを上げたり、メンタル面を強化してくれる。
就寝前に行えば、寝つきがよくなり翌朝のスッキリ具合が違います。
更に一度そのやり方を覚えてしまえば、スキマ時間にタダで(これ重要)出来るわけですね。
1人の能力者になれるわけです。
それに気づいた偉人達は、すでにやっています。

こんなにもヨガが浸透していないのは日本くらいだと言われています。
ヨガやってます!という女性の方が2名いらしたのでヨガトークで盛り上がりましたが、男性でも興味を持つ人が増えれば、とても嬉しいですね^^


ご紹介いただいた本④
『白夜行』(集英社文庫)■東野 圭吾

初参加のHさんに紹介いただいた本です。

著者の代名詞の一つ。

物語に出てくるのは主人公の男女2人。別々の道を歩んでいた2人の周囲で巻き起こる事件を通して、徐々に彼等の様子が描かれていく。心を失いかけた人間の愛・罪。

冒頭、東野圭吾さんの本について話になりました。
今更のことかもしれませんが、とにかくこの著者の本は凄いんです。
読み手を置き去りにしない。どんな難しいテーマでもそれをわかりやすく解きほぐし、読み手の感性が最大限に振動するように配慮をしてくれています。
だからどんなに長いページでも、気付けば最後の「解説」をめくっていることもしばしば。
そして気づけば書店に行き「は行」の「ひ」に向かっています。(あ、これ私)

今の時代にマッチした「親切な驚きとスピード感」を味わえるので、小説が苦手な方でもおすすめの作家さんです。


ご紹介いただいた本⑤
『治療文化論―精神医学的再構築の試み』(岩波現代文庫)■中井 久夫

初参加のNさんに紹介いただいた本です。
なんとNさん、現役九大の大学生。
初の10代参加者となりました!

その勇気と行動力には拍手喝采。と少しの嫉妬(笑)。
自分が大学生の頃、絶対こんな場所に参加出来ませんでした。

それだけじゃなく、読まれている本もすごいんです。
治療文化論。
治療の仕方、患者‐治療者関係をはじめ無数のことがないまぜになっている「治療文化」から精神医療を根源的に問い直し、人間理解への新たな視点を開く画期的論考。 

今の大学生は凄いですね。こんな難しい本を読んでいるのか。
更に興味を示した参加者達との会話でも、心理に関連する作家や難解なワードが、ポンポン出てくるポンポン出てくる。
私は終始見守るしかありませんでした。
福岡の将来は、明るい。


最後に紹介してくれた大学生の方が、こんなことを言われていました。
今は大学で色んなことを勉強し・本も読むが、将来自分のやりたいことが何かわからない・見つからない、と。

学生から社会人に進むときに、誰しも悩むことではないでしょうか。
しかしそれが社会に出たから完全に払拭されるかと言うと、そうではないですよね。
今の仕事が本当に自分に向いているのか・やりたいことなのか、常に自問自答しながら働いている方は多いと思います。

答えを見つける一番の方法は自分を知ることだと思います。
好きな事嫌いな事。
何に”ビビッと”反応するのか。
色んな場所に行き、人と話し、経験を積む。
客観的に自分探求。
もしかしたら隣の誰かが、ヒントを教えてくれることだってあるんです。

そうは言うものの、僕もまだまだ模索中。
なんか偉そうになってしまいましたが..。

つまりは一人で考えず、読書会に来て色んな人と話をしてみて下さいってことですね(笑)
誰かの可能性が広がる場所にこの会がなってくれれば、主催者として嬉しい限りです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です